【共同親権って難しい】スペイン在住 日本人とイタリア人の私たち元夫婦の場合

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 19

  • @NOBILIFE
    @NOBILIFE  Месяц назад

    東洋経済オンラインの記事
    toyokeizai.net/articles/-/847848?display=b

  • @MegumiYoshida-n3p
    @MegumiYoshida-n3p Месяц назад +3

    いつも楽しい動画をありがとうございます。
    元夫さんとの関係が良好に映るので、これなら離婚しなくてもよかったのでは?なんて思っていましたが、離れたからこそ、できたことなんですね。
    日本の共同親権は、法の施行前に離婚した元夫婦にも適用されるされるそうですね。別れた夫が親権を主張してくることを心配する母親たちがいますが、親権を求めない、別れた子供に関心を持たない父親たちの存在も浮き彫りになるでしょう。

  • @4pole4pole4pole
    @4pole4pole4pole Месяц назад

    のりこさんの話を聴いてコミュニケーション能力って大切だなと感じてます、海外であればやはり語学力も
    感情が存在しない人間はいませんが理性を持って会話できるスキルは色んなことを乗り越えられますね
    虐待や毒親等相当な理由がない限り、子どもの前でパートナーその子達の肉親の愚痴を言わないことは最低限のモラルのようにも思います
    のりこさんはそれを自然になさってるのでとても知的にいつも感じています

  • @lanyuu7934
    @lanyuu7934 5 дней назад

    共同親権‥ 来年うちの娘は16になるのでもし離婚後の共同親権を相手方から申し立てられたとしてもあと2年で終わる! 最高! もし共同親権になった場合、元夫は経済的に娘を支える必要があるのだろうか?私はこれまで一銭ももらってません

  • @warapornkinoshita9064
    @warapornkinoshita9064 23 дня назад +1

    のりこさんのお子さんの考えや気持ちも聞きたいです。

  • @user-yc4qj7vz1u
    @user-yc4qj7vz1u Месяц назад +2

    元という言葉を除けば
    家族として行動していて
    その姿形は、現在結婚している中で行われている家族としとの行動となんら変わりがないか、日本と比べるなら
    それ以上に結びつきやコミュニケーションが上に感じます。
    共同親権の経験がないわたしには、とても適応できないと
    感じてしまいます
    よろしければ、それぞれの立場から(元夫婦、現夫婦、それぞれの子供など)どんなことが難しくて、どうやって乗り越えていけるかなど、また
    教えていただきたいです。

  • @pondvalley
    @pondvalley Месяц назад +2

    共同親権が嫌と言うなら、何で結婚して子どもをつくったのか。
    親の都合で無責任すぎる。

  • @tomokokawasaki7834
    @tomokokawasaki7834 Месяц назад +3

    こんにちは、のりこさん。難しい問題ですね。日本でサラリーマンだったら、お迎えに間に合って、ご飯の準備等ができるのかと思ってしまいます。フランス在住ですが、フランスでは養育費を払いたくないから共同親権にして、全然面倒みないから日本人ママの所に戻って来てしまって、結局シングルマザーで大変な思いをしてしまっているケース等をしっています。のりこさんのケースは結構稀だと思います。

  • @fajr4688
    @fajr4688 Месяц назад +9

    のりこさん、こんにちは。
    共同親権はのりこさんのご指摘どおり、親の努力が相当必要です。子どもの利益、人権が蔑ろにされている日本では導入は時期尚早と思いますが、どうしても許せない大人が大声出して無理矢理形だけ整えた印象です。
    子どもを1人で面倒を見る環境を整えられるか(環境、金銭)、子ども第一か?養育費も払わない親が7割いる国で、権利だけが確立されたら…
    恐ろしいです。

    • @MK-mb4fo
      @MK-mb4fo Месяц назад +2

      親権がないから養育費払わない男性が多いって事もあるがも知れません。自覚がないことが原因で、面倒だから親権いらないって言う男性は多いかも知れません。でもちゃんと自分も関わっていきたいという男性もいるでしょうからその男性にも選択肢を与えるべきだと思います。

  • @yokononomama6911
    @yokononomama6911 Месяц назад +1

    娘が結婚1年足らずで離婚騒動の渦中にいます。9ヶ月の子どももいる、そして軽くDVにあっているのではやく別れさせたい。それなのに、なかなか話が進まなくてモヤモヤしていました。親権はどうするとか、いろいろと。そんなときにノリコ先生の今回のお話。タイムリーすぎて、でもとても参考になりました。ありがとうございました。

  • @_nutmeg
    @_nutmeg Месяц назад +10

    のりこさん、日本の共同親権はそれに伴う法整備が欧州より子ども弱者を守れてないものなので全く違うものなのですよ
    欧州みたいな法で守られている共同親権なら私も良いと思いますけど

  • @tokokoya3476
    @tokokoya3476 Месяц назад +1

    うちも今離婚の危機ですが、日本の男性でこの共同親権というのを子供のために受け入れられる
    愛情深い男性はどれだけいるだろうかと思いました。
    うちの夫も子供より夫婦の中にあまりにフォーカスがいきすぎていて、
    離婚したら子供ともあまり会わないとぬかしたことがある。
    今の残業が多すぎる日本人の働き方では、家族の本当の絆は難しいのではないか。。

    • @lanyuu7934
      @lanyuu7934 5 дней назад

      私も無理だと思います。日本人男性の中にそんなひと少ないと思う

  • @あお-y6i
    @あお-y6i Месяц назад +1

    私は離婚済みですが家庭裁判所に元夫が申し立てすれば、共同親権になる可能性があるみたいです。
    そもそも離婚する時に話し合いを拒否したのも、親権を放棄したのも、家出したのも元夫なのに、数年経って寂しいからってそんな主張されたらたまったものじゃありません。婚姻期間に子供を最優先に考えられなかった元夫に、この法律は酷というか、私と子供が引っ掻き回される予想しかしません…。そんな人が多いと予想する日本人(主観なので実際はわかりません)に、この法律必要?もっと他にやることあるのでは?と思って仕方ありません。

    • @otterpapa944
      @otterpapa944 Месяц назад +2

      離婚を申し出たのはあなたじゃないんですか?相手はそれを受け止められなかっただけじゃないですか?相手が悪いと決めつけて親子を断絶するような方やそれを利用する弁護士が多いから、これだけ問題になっているんではないですか?

    • @あお-y6i
      @あお-y6i Месяц назад +3

      @otterpapa944まず離婚を申し立てたのは私ではありません。私は離婚したくなかったので、話し合いをもちかけました。
      しかし前述した通り、拒否され続け半年。このままでは先が見えないため離婚に同意しました。(その間に不倫もされました。慰謝料は取りませんでした)弁護士をたてる費用はなかったため、協議離婚です。
      子供と夫が会えなくなるのも嫌だったので、面会はいついかなる時でもOKという条件を出しましたが、こちらが会って欲しいと言っても何かと理由をつけて会いに来ません。
      何が言いたいかというと、少ない情報だけで何かを判断するのは浅はかでは?ということです。しかし私もあなたがおっしゃる通りそういうご家庭もあるという勉強になりました。いろいろな離婚パターンがあるため、法律も臨機応変に対応できるようなものであるといいなぁと思います。(難しいとは思いますが)